音楽のサブスクリプションサービスや動画配信サービスが乱立する中、次にくるのは「音声コンテンツ」と言われていますがご存じですか?
音声メディア市場は急拡大へ ポッドキャスト/ラジオ/音声配信/音声広告の最前線 GAFAが本格参入した音声領域の現状と未来 | ロボスタ
この記事では、現段階で音声のサブスクリプションと呼べるAmazon audibleについて実際に使った感想を述べています。
この記事の内容
- Amazon audibleで新海誠監督の「君の名は」の原作小説を読んで感じたこと
- Amazon audibleを車移動が中心の地方に住む人から考えたこと
Amazon audibleとは
Amazonが提供する月額1500円で話題の本を音声データで「読める」サービスです。
- スマホから40万冊以上のビジネス、小説などが聴ける
- 初月無料、その後は月1,500円
- 最初の1冊は無料ですべて聴ける
- 月1冊は無料で読める(2冊目からは有料)
- 月額会員なら追加料金なしで楽しめるコンテンツもある
- 買った本も365日以内であれば返品・交換が可能
ワイヤレスイヤホンが出回り始めるなかで、映画でさんざん見た作品の小説版を音声で聴いてもあらたな発見があるのでしょうか?
Amazon audibleで聴く「君の名は」が「進撃の巨人」だった件

鋼の錬金術師が瀧君と入れ替わってるよハンジさん!
朴さんがすべてひとりで演じる「君の名は」がどんな演じ分けが聴けるのか確かめてみたい!
貴重なAmazon audibleの初回1冊無料を消費した理由です。
「君の名は」自体は劇場で2回、地上波放送で2回、サブスクリプションで数回見ましたが小説版はそこまで興味がなかったのでスルーしていました。
声優の名は、朴 璐美(ぱく ろみ)さん
「君の名は」にはいろいろな年齢、性別の登場人物が登場します。
・小学生のよつは、
・長澤まさみが演じた、女子大生の小野寺先輩
・みつはの祖母、父親
・滝くんの同級生
・かよちゃんにてっしー
・社会人になった滝とみつは
・入れ替わった滝とみつは
メインのふたりだけで3パターンある特殊な役です。
役の入れ替わりを朴さんひとりで演じるのには大変興味が湧きました。
朴さんが演じる10代の少年~青年役というとぼくの世代では
・「BLEACH」の日番谷冬獅郎
・「進撃の巨人」のハンジ・ゾエ
・「キルラキル」の鬼龍院羅暁(きりゅういんらぎょう)
・ペルソナ4の白鐘直斗
・戦国BASARAの上杉謙信(♀)
などのアニメキャラが思い出深いです。
少年声から男だか女だかわからない役を演じ分ける朴さんの声で読まれる「君の名は」はストーリーを知っていても新鮮に聴けました。
キャラクターの成分でいうと、
ハガレン3割、BLEACH3割、みつは3割、
進撃の巨人1割
といったかんじでした。
新鮮に感じられたのは「みつは」の演技です。
というのも、これまで自分は見てきた作品の中で「朴さんが演じる少女役」
を知らなかったからです。
「朴さんもうすぐ五十路だけど、ふうつにコメディアニメで現役で主演ヒロインできるじゃん」
という演じっぷりで、耳がしあわせ。
たまに入る岐阜あたりの方言で叫ぶセリフがいい!
みつは(女子高生)とよつは(小学4年生くらい)もちゃんと演じ分けられていました。
「声優ってやっぱすげー!」
安直な感想しか出てこなくて驚いていると、シーンが変わって
・鋼の錬金術のエドが出てきて激怒したり
・進撃の巨人のハンジさんが出てきたり
・女子大生の小野寺先輩の大人っぽい演技がシャレオツだったり
ひとりの声でいろんな方向の性癖に揺さぶられていきました。
「「夢の中で入れ替わってる!」」←ステレオ再生される

映画では瀧と三葉の声が重なって聞こえるシーンです。
もちろんオーディオブックでも再生されます。
聴き始めからずっとモノラル音声での音読だったので、一瞬だけステレオ再生されておどろきました。
手法は少ないですが、収録する側の工夫が光る演出でした。
映画ではセリフがないシーンも小説ではきちんと描写されていて楽しみ方が広がります。
例えば、男の子なら一度は飲んでみたいみつはの口食み酒(くちはみざけ)のシーン
映画では、
「女子高生のみつはが衆人環視のなかで、巫女服に身を包みながら姉妹で白米を噛み、升に吐き出す」みつはのセリフが一切ないシーンです。
Amazon audibleでは同級生に口食み酒の儀式を見られて恥ずかしがるみつはの心の声が存分に楽しめます。
みつはが巫女服姿で白米を噛んでいるシーンはひたすら
(´~`)モグモグ
(´~`)モグモグ
(´~`)モグモグ
という文面が音読されるためサイコーにシュールです。
Amazon audibleとドラマCDのちがいは?

ドラマCD→とばし聴き△ オーディオブック→とばし聴き〇
ドラマCDは音声作品の再生時間が長くなり、早送り再生が想定されていません。
音声のほかにドアを開ける効果音やBGMなどが含まれています。
また、基本的にひとりの登場人物はひとりの役者が演じます。
さらに、もともと小説だった作品もドラマCD用に台本に書き直されます。
「ここで効果音がして、BGMがフェードアウト」
といった「間」などの演出が入るためどんどん作品としての再生時間が伸びていきます。
しかも、早送り再生は考えないので、聞き終わるまでにダレてしまいます。
例えば、ぼくが今まで聞いた中で最長のドラマCD「原作:虚淵玄の「FateE/Zero」は
・Vol.1~4の全4巻、CD枚数 15枚組
・CD1枚の収録時間を平均60分としても60×15=900分=15時間!
ええ・・・こんなに長かったけ?
たしかに聞いたはずなんだけど、ほぼ覚えていませんwww
一方で、オーディオブックは基本的にひとり~ふたりの音読者しか出てきません。
1倍速の間はあるものの再生スピードを1.25倍などに変えて再生できます。
「君の名は」の場合、会話文が少ない箇所を1.25倍で再生し、5時間程度で読破できました。
Amazon audible のメリット
読書の環境を整える必要がない
ごくまれに、どんなうるさくても集中できる人がいます。
しかし、ほとんどの人は紙の本や電子書籍で読書する場合、なるべく静かな環境の方が頭に入ります。
小説ならまだしも、勉強するつもりで読書する場合は静かに本が読める環境づくりが大事です。
BGMと遮音を兼ねてイヤホンがぜったい必要になってきます。
そこで思うのですが、
イヤホンでオーディオブック聴いた方が方が早いですよね?
ドライブモードがついている
画面上端にあるアイコンをタップすると、ドライブモードに切り替わります。
「もどるボタン」と「再生/停止ボタン」が大きく表示されます。
車載スタンドに固定したスマホでも片手で操作しやすいです。
移動に自家用車が必須の地方民にとって、Amazon audibleでいちばんの利点はドライブモードに尽きます。
理由は、運転時間をそっくり読書時間に置き換えるからです。
しかも、自分が運転する車内ならイヤホンを必ずしもつける必要がなく、耳も快適です。
自分は移動中、よく地元FMラジオを再生しています。
ずっとラジオ番組の投稿企画や音楽が再生されるならいいんですが
突然お葬式講座や法律相談事務所やドライブレコーダーや中古車買い取りのCMがはじまるとイライラします。
借金の完済に車売って、それでもまかないきれないから遺言残すことを強いられてるみたいで子ども部屋おじさんは余計みじめになります。
運転中の読書は小説がおすすめ→タッチ回数を減らせて安全
なぜなら、小説は運転中に画面をタッチする回数を減らせるからです。
例えば、「君の名は」は1章が30分~2時間くらいかかり、ストーリーがあるので飛ばす=スマホの画面をタッチしなくて済みます。
ビジネス書や実用書などは、あまり参考にならない箇所はとばして自分に必要な個所を飛ばし読みする方が効率がよく、音声メディアでも当てはまります。
たとえば、女性向けの終活の音声講座なのに、男性が聞いておく必要はあまり感じられません。
スマホスタンドに固定したとはいえ、運転中にスマホの画面をタッチする回数は少ないに越したことはないですね。
Amazon audibleのイマイチなところ

文字の本と比べると割高で種類も少ない
・紙の本なら、中古で安く買えるし、電子書籍と比べても高い。
・毎月、オーディオブックを1冊以上読む人でないともったいないかも。
・「君の名は」の小説は電子書籍で550円前後、文庫で600円前後でオーディブルだと3000円(会員は1500円)
・当然ですが、コミック性格上なし。
文字で読むよりも時間がかかる
・同じ時間なら、黙読の方が読める文字量は多い。
内容をおぼえていられるかは別ですが。
ただし、黙読よりもはるかに印象に残りやすいのでなんちゃって読書にならない点で優秀。
好きな役者や声優だとそれだけで耳がしあわせ。
漢字に弱い
音声オンリーの作品の宿命ですが、発音が同じで意味の異なる語。
同音異義語に弱いです。
「せいかく(正確)」と「せいかく(性格)」、「いし(意志)」と「いし(医師)」、「かき(柿)」と「かき(牡蠣)」などです。
また、難解な漢字や熟語は音だけ聞いても意味がくみ取れない場合があります。
例えば、スピンオフの君の名は。 Another Side:Earthbound
では妹の四葉が祠の前で祝詞(のりと)を読み上げるシーンがありますが、何をいってるかほぼわかりません。
君の名は。 Another Side:Earthboundを音声で聴く
Amazon audibleで使ってみたワイヤレスイヤホン紹介

散歩やエクササイズ中にも本を読めるオーディオブックのお供にはワイヤレスイヤホンがおすすめです。
最近は防水で再生時間も余裕で5時間を超えるものばかりなので「ながら動作」
にもってこいです。
ぼくはこれまで2種類のワイヤレスイヤホンを使ったことがあります。
・完全ワイヤレスタイプ
① 2000円クラスの首掛けタイプ
首掛けタイプは、コードで首にかけておけるのでなくしにくいです。
ウォーキングなどで重宝しました。
値段も2000円前後で、防水機能、4時間以上再生できるのでワイヤレスイヤホンデビューにはちょうどよかったです。
ボリュームを耳元近くの物理ボタンで上下できるので直感的に操作できます。
気になる点
・コードが首に触れて気になることがある。
・たまに音が途切れることがある。→wifi環境でも、スマホのテザリングでも
②【SWE300T5】4000円クラスの完全ワイヤレス+低遅延+防水

ゲオ限定販売の完全ワイヤレスタイプの「SWE300T5」
4000円程度ながら防水で低遅延モードがついているので動画やゲームの音ズレを防げるのでおすすめです。
もう一度3回タップすると「ピピピ」と鳴って通常モードに切り替わります。
自分が使ったことのある①の首掛けタイプは、Youtubeでオリラジの中田敦彦さんの動画を聴いているとあきらかに唇と音声がずれていました。
というか、低遅延モードをオンにしてはじめて遅延していたのに気付きました(笑)
気になる点
・音量をイヤホンの操作で調整できない→再生するスマホを触る必要がある
・紛失しやすい→コードでつながっていないため
・タップの速度が早すぎると受け付けてくれない
・ゲオとゲオオンラインストアでしか取り扱っていない
低遅延モードは通常再生に比べて電池の減りが早いですが、自分は連続再生が1時間なのであまり気にはなりませんでした。
おまけ:40時間再生+防水+ノイズキャンセリングつきに手が届く【Soundcore Life P2】
ガジェマガを運営されているトーマスさん@gadgetKaeruが紹介していたコスパ最強ワイヤレスイヤホンをご紹介しておきます。
参考記事:【Soundcore Life P2レビュー】打倒AirPods Pro – ガジェマガ
5000円台でノイズキャンセリング機能がつくワイヤレスイヤホンに手が届きます。
ゲオの店頭で上のSWE300T5を購入した後に見つけて後悔。
この値段でノイズキャンセリングたついてくるのはいいなぁ。
まとめ
・Amazon audibleで聴く「君の名は」が進撃の巨人だった
・Amazon audibleは 本を音声で聞ける月額サービス
・〇ドラマCD、ボイスブログ、ラジオ、音声学習を聴く人にオススメ
・〇Amazon audibleは ドライブモード搭載で運転中も
・〇オーディオブックを毎月1500円以上買う人にオススメ
・〇月額会員なら全品30%オフで買える。
・△同じ本を文字で読むより時間がかかるけど、倍速再生で対応
・△文字の本より割高だけど、聴く価値はある
・Amazon audibleとワイヤレスイヤホンで筋トレしながら君の名は