サバイバルゲーム

【登場するエアガンも紹介】終戦の日に読みたい本1「ペリリュー 楽園のゲルニカ」

こんにちはりろうし(@Rerousi)です。
 
今回は、病人の私の数少ない夏コミ参加経験をもとに
 
終戦の日に読みたい太平洋戦争の本を夏コミ参加者に例えてご紹介します。
 

初の4日間の開催となったコミックマーケットC96

スタッフのみなさん、本当におつかれさまでした。
毎回、運営の至らなさをたたく声がありますが
スタッフさんも含めて参加者です。
 
しかし、以下のツイッターが物語るように、運営のヨドミがだんだんと出てきたようです。
参加者→ただの労働者あつかいになりつつあるようです。
 

これが全てではないことを祈りたいです。

 

ペリリュ― 楽園のゲルニカ

 

作品を夏コミで例えると?

好きなキャラクターの同人作品を楽しめるありがたさがわかる。
 
買った同人誌を現地のトイレで読み始める人の気持ちがわかる。

作品概要

■著者名: 武田一義 / 平塚柾緒(太平洋戦争研究会)

■シリーズ名:ヤングアニマルコミックス

2019年8月現在、7巻まで発売しています

昭和19年、夏。

太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。

そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。

当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。

迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。

祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか──!?

『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録! 
2016年7月刊。  引用ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1|白泉社

主人公の四角いメガネの田丸は絵をかくのが大好き。配属されたペリリュー島にて戦功係を命じられます。
 
戦功係の任務は「死んだ部下の最後の勇姿を絵に書いて遺族への手紙とすること」
 
しかし、目の前で死んだ同期の死因は滑って転がり、頭を地面の岩にぶつけただけ。
 
「そんな無様な様子をご家族に知らせて喜ぶのか?」
 
上官の言葉から田丸は戦功係の意味を察します。

 

見どころ

かわいい絵と思いきやリアルな戦場

太平洋線戦争末期の激戦地、現パラオのペリリュ―島での日本軍vs米軍の戦いを描く。
 
注目すべきなのは5等身ほどのお人形のような兵隊さんたち
 
戦争経験者のインタビューに基づきつつ、マンガとして読んでいておもしろくをモットーに描かれています。
 
かわいらしい兵隊さんの絵でゆるい感じで読めます。
 
しかし、そのゆるさはグロテクスを抑え、戦場の真実をシンプルに伝えるためのしかけです。
 
例えば、
・洞窟の出口をセメント漬けにされ、2か月のあいだ仲間の死体を食べて生き延びた話。
 
・田丸たちが食料にしていたカニが、エサにしていたものは…
・緊張が続く洞窟生活で何度も〇ナニーした話
 
 
これらのシーンを日本の映像、アニメシーンでストレートに描くことは不可能です。
 
なぜなら放送倫理があるから
 
テレビでは終戦日近くには毎年同じような特集が組まれます。
 
しかし、一番攻めているNHKでさえ上に挙げた生々しい描写、インタビューは伏せる傾向にあります。
 
本来ならば、こういった生々しい部分こそ伝えていくべきです。
 
※もちろん、子どもたちに伝えるのには適した年齢を考えるべきですけどね!
 
「ペリリュー 楽園のゲルニカ」は戦争のリアルな部分をやさしいタッチでいて、ごまかさず描いています。
 

 

「ペリリュ― 楽園のゲルニカ」で使われている銃とそのエアガン

出典三八式歩兵銃|K.T.W. http://ktw-co.gonna.jp/arisaka_38siki.html

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)

1905年(明治38年)に陸軍で採用された日本のボルトアクション方式小銃である。三十年式歩兵銃を改良して開発された。 引用三八式歩兵銃 – Wikipedia

2019年8月現在、3社からトイガンが発売されているようです。

S&T以外は国産・品薄ということもあり、かなり高額です

・タナカワークスからガスガン(モデルガン)

・S&T、K.T.Wからエアーコッキングエアガン

KTW関連の記事はこちら

ふるさと納税の返礼品にエアガン➡取りやめでKTWの評判は苦情で落下します。 | りろうしBlog

【続報】KTWに花巻市の回答。ふるさと納税の返礼品エアガン取りやめに対して【サバゲー】 | りろうしBlog

 

 

日露戦争が終わった明治38年(1905年)に日本陸軍の制式となった三八式歩兵銃です。

東京造兵工廠の有坂さんがデザインしたため、その後アリサカ・ライフルという名称で世界に知られています。

世界の軍用小銃でもトップクラスの性能を誇り、そのため第2次大戦が終わるまで、日本軍はこの銃一本を頼りに戦ったと言っても過言ではありません。

引用三八式歩兵銃|K.T.W.

タナカワークス ガスガン 三八式歩兵銃 Ver.2 グレースチールフィニッシュ

S&T 三八式歩兵銃 エアーコッキングライフル

U.S.M1カービン

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

防犯対策館さん(@bouhantaisakukan)がシェアした投稿

M1カービン(英語: M1 Carbine)は、1941年にアメリカ合衆国で開発された自動小銃である。代表的な自動式カービンの1つ。

600万丁以上が製造され、第二次大戦から朝鮮戦争、ベトナム戦争頃までアメリカ軍で使用されたほか多数が輸出された。また、1960年代頃からは警察用・民生用ライフルとしても普及した。 出典U.S.M1カービン – Wikipedia

マルシン・M1カービン・ロングマガジン・6mmガスブローバック (C01)エアーガン サバゲー

マルシン・M1カービン・ロングマガジン・6mmガスブローバック (C01)エアーガン サバゲー | ボルトアクションライフル,ガスボルトアクション | | 総合エアガンショップ モケイパドック https://www.mokei-paddock.net/shopdetail/004001000006/

まとめ

「ペリリュ― 楽園のゲルニカ」をご紹介しました。

もう終戦記念日過ぎてますね。

しかし、読んでいただきたいです。

2015年、今の上皇陛下がパラオを訪問されました。

パラオ政府は陛下のご訪問の日を祝日とするほどの親日国家です。

島が戦場となる前「ペリリューの住民は日本兵と一緒に戦う」と言ったそうです。

しかし、守備隊の指揮官はそれを断り「とっとと出ていけ」と住民を追い出しました。

島を離れる住民たちの船を島の日本兵は手を振って見送ったそうです。

ただの植民地の労働者扱いしていたら住民から「ともに戦う」なんて言葉出てくるはずがありません。

その証拠に、パラオのお年寄りの中には今でも日本語を話せる人がいます。

ただの労働者に言語の教育などするでしょうか。

植民地の労働者だからといって、ないがしろにしてはいなかった何よりの証拠です。


コミケ参加者と運営の関係に少しだけ似ていませんか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です