初の4日間の開催となったコミックマーケットC96
参加者→ただの労働者あつかいになりつつあるようです。
私はC49から20年ちょっとコミケスタッフをしていたオタクですが今期を最後にスタッフを引退する事にしました
スタッフ引退の理由はコミケ準備会のスタッフに対する扱いが目に余るレベルに到達したからです
以下は今までのスタッフの状態と今期のスタッフの現状などをお話します#C96— 虎島ぼたん (@WrtEJcCm2ckvevt) August 13, 2019
これが全てではないことを祈りたいです。
ペリリュ― 楽園のゲルニカ
作品を夏コミで例えると?
作品概要
■著者名: 武田一義 / 平塚柾緒(太平洋戦争研究会)
■シリーズ名:ヤングアニマルコミックス
2019年8月現在、7巻まで発売しています
昭和19年、夏。
太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。
そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。
当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。
迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。
祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか──!?
『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録!
2016年7月刊。 引用ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1|白泉社
見どころ
かわいい絵と思いきやリアルな戦場
「ペリリュ― 楽園のゲルニカ」で使われている銃とそのエアガン

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)
1905年(明治38年)に陸軍で採用された日本のボルトアクション方式小銃である。三十年式歩兵銃を改良して開発された。 引用三八式歩兵銃 – Wikipedia
2019年8月現在、3社からトイガンが発売されているようです。
S&T以外は国産・品薄ということもあり、かなり高額です
・タナカワークスからガスガン(モデルガン)
・S&T、K.T.Wからエアーコッキングエアガン
KTW関連の記事はこちら
ふるさと納税の返礼品にエアガン➡取りやめでKTWの評判は苦情で落下します。 | りろうしBlog
【続報】KTWに花巻市の回答。ふるさと納税の返礼品エアガン取りやめに対して【サバゲー】 | りろうしBlog
日露戦争が終わった明治38年(1905年)に日本陸軍の制式となった三八式歩兵銃です。
東京造兵工廠の有坂さんがデザインしたため、その後アリサカ・ライフルという名称で世界に知られています。
世界の軍用小銃でもトップクラスの性能を誇り、そのため第2次大戦が終わるまで、日本軍はこの銃一本を頼りに戦ったと言っても過言ではありません。
引用三八式歩兵銃|K.T.W.
タナカワークス ガスガン 三八式歩兵銃 Ver.2 グレースチールフィニッシュ
S&T 三八式歩兵銃 エアーコッキングライフル
U.S.M1カービン
この投稿をInstagramで見る
M1カービン(英語: M1 Carbine)は、1941年にアメリカ合衆国で開発された自動小銃である。代表的な自動式カービンの1つ。
600万丁以上が製造され、第二次大戦から朝鮮戦争、ベトナム戦争頃までアメリカ軍で使用されたほか多数が輸出された。また、1960年代頃からは警察用・民生用ライフルとしても普及した。 出典U.S.M1カービン – Wikipedia
マルシン・M1カービン・ロングマガジン・6mmガスブローバック (C01)エアーガン サバゲー

まとめ
「ペリリュ― 楽園のゲルニカ」をご紹介しました。
もう終戦記念日過ぎてますね。
しかし、読んでいただきたいです。
2015年、今の上皇陛下がパラオを訪問されました。
パラオ政府は陛下のご訪問の日を祝日とするほどの親日国家です。
島が戦場となる前「ペリリューの住民は日本兵と一緒に戦う」と言ったそうです。
しかし、守備隊の指揮官はそれを断り「とっとと出ていけ」と住民を追い出しました。
島を離れる住民たちの船を島の日本兵は手を振って見送ったそうです。
ただの植民地の労働者扱いしていたら住民から「ともに戦う」なんて言葉出てくるはずがありません。
その証拠に、パラオのお年寄りの中には今でも日本語を話せる人がいます。
ただの労働者に言語の教育などするでしょうか。
植民地の労働者だからといって、ないがしろにしてはいなかった何よりの証拠です。
コミケ参加者と運営の関係に少しだけ似ていませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。