アニメ

デジモンアドベンチャー ラストエボリューション「絆」の劇場公開が遅すぎた3つの理由

こんにちは!
りろうし(@Rerousi)です。

サバうさ
サバうさ
『劇場版デジモンアドベンチャー ラストエボリューション 絆』を見てきました。

プライス
プライス
『あと公開がもう少し早かったらなぁ・・・』

 

デジモンアドベンチャー ラストエボリューション「絆」の公開が遅すぎた3つの理由

 

新型ウイルス種・コロナモンでオメガモン大ピンチ【興行収入】

映画の劇場公開は2020年2月21日。
不要不急の外出を控えるよう政府から要請があったころです。

そうです。
新型のウイルス種「コロナ(モン)」の大量リアライズ(現実化)です。

未知のウイルス種が社会に大混乱を起こしています。

春休み映画のデジモンアドベンチャーもコロナ(モン)によって大打撃。

 

首都圏の大きな映画館では、休館や上映予定の作品が延期されています。

 

せめて、もう少し早くの公開だったら・・・!
と思うと非常に残念です。

 

『奇跡を生んだ合体デジモン』こと、オメガモンは

 

映画の中では新種の敵デジモンに打ちのめされ、

現実ではコロナモンに興行収入的に大ダメージを負わされたのです!

サバうさ
サバうさ
ちなみに、「コロナモン」というデジモンはいますが、コロナウイルスとは名前の元ネタ以外一切関係ないよ!

一刻もはやくワクチン種の開発されることを祈ります。

主題歌「butter-fly」の和田光司さんが死去してるモン

和田光司さんが42歳という若さで亡くなっているが痛手です。

2016年4月に上咽頭がんで病死されました。
同じ年にわたしの父が白血病で亡くなっているのでよく覚えています。

なので、今作の主題歌はすでに収録されたものが使われています。

triをすっとばしてあと数年早かったらと言っても仕方ありませんが、
和田さんの2020年verの
butter-flyを聴いてみたかったです。

OVAデジモンアドベンチャーtriが(ほぼ)「なかったこと」になったモン

 

2015年から3年あまりかけて「デジモンアドベンチャーtri」が6部作の劇場作品として制作されました。

 

「絆」の前に6部作もOVAをみないといけないの?

 

と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけtriは見なくても問題ありません。

 

なぜかというと、triが(ほぼ)なかったことあつかいされているからです。

 

例えば、triから新しく登場した選ばれし子供とそのパートナーデジモンが「絆」には少しだけ登場します。

 

しかし、ほんの1シーンだけで、セリフもありませんでした。

 

また、triで残念だったパートナーデジモンの進化のシーンがそっくり旧テレビシリーズの描写に置き換わっていました。

 

triの進化のシーンの残念な点は「時間がかかり過ぎてへんなポーズで動くのでテンポが悪い」です。

 

どれくらいテンポが悪いかというと、

・旧作→進化シーンが挿入歌のイントロ部分で終わる。30秒以内

・tri版→イントロを過ぎて歌詞がはじまっても7~8秒ほど進化シーンが続く 平均35秒~40秒

 

 

気になった方はぜひ「デジモンアドベンチャー tri」をご覧ください。
U-NEXTでの無料トライアルがおすすめです。

 

わたしは、triの劇場での視聴は6部中2部までで脱落しました。

 

なぜなら、キャラクターの顔も、CGも、性格にもコレジャナイ感をおぼえてしまったからです。進化シーンのコレジャナイ感ほか、

  • 登場人物の作画がスカモンやヌメモンみたいなシーン(質感的な意味で)
  • デジモンのCGがマヌケ顔に見える(口がほけーっと開いている)
  • 現実世界での被害を気にしてデジモンで戦いたくない八神 太一

 

など、すべてがダメではないけど、それぞれの部分のわずかなコレジャナイ感が、
車で片道小一時間かけて6部作見に行く視聴意欲をうばっていきました。

【ネタバレあり】デジモンアドベンチャー ラストエボリューション「絆」を選ばれし大人達が見るべき5つの理由

(休館に)選ばれなかった映画館にアドベンチャーしてオメガモンの支援するモン

デジモンアドベンチャーを過去に好きだった人はぜったいに見るべきです。

 

コロナモンの影響で休館に選ばれし劇場たちもある手前、ぜったいに劇場で見るべき!とは言えません。

 

ですが、近くに選ばれなかった劇場があったらぜひ劇場で見てほしいです。
おすすめは、平日のレイトショーです。

 

筆者が平日に行ったときは鑑賞客が自分も含めて4人しかいませんでした。

 

ただでさえ外出自粛で映画の興行が振るわないので、できる人はぜひ劇場で見てほしいです!

 

(休館に)選ばれし映画館だった→ノベライズが2種類ある

「近くの映画館が(休館に)選ばれし劇場たちだった!」

「そもそも(上映劇場に)選ばれなかった!」

 

そんな選ばれし大人向けにノベライズが「大人向け」と「子ども向け」の2つあります。

アラサーまわりの選ばれし大人たちだけに見せるなら、子ども向けはいらなかったはずですけど、わざわざ子供向けを出版するところを見ると、次世代のファンを増やすためでしょうか?

いいぞもっとやれ!

 

大人向け 集英社 映画ノベライズ  「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」

 

 みらい文庫版 【子供向け】映画ノベライズ デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」

 

内容の違いですが、外見のちがいは以下に挙げたとおりです。

  集英社版【大人向け】 みらい文庫版 【子供向け】
文字 サイズが小さい、フリガナほぼなし 大きく、フリガナ多い
挿絵 小さめ、少な目 大きめ、多め
装丁 文庫サイズ 文庫サイズより大きい

 

サバうさ
サバうさ
大人向けと子供向け、買うならどっちがいい?

プライス
プライス
両方買ったらイイと思います。

 

 

triの「出る杭」が絆で「洗練」されて新たな魅力につながったモン→triもいいとこある

オマエナニモンだよと?

と言いたくなるキャラデザだった「デジモンアドベンチャー tri」の選ばれし子供たちは、「絆」で昔の面影が感じられる顔に変っていました。

 

そうそう、これだよ!これ!

 

前半でわりとtriをディスりましたが、triがなかったら今年までデジモンは続かなかったかもしれません。

 

2020年四月からは完全新作のデジモンアドベンチャーのアニメがはじまりますが、triがなかったら15周年で作品が終わっていたかもしれません。

 

選ばれし子供達のキャストも入れ替えとなりますが、キャラクターの声優の世代交代はどこかで済ませないと替え時を見失います。

 

替え時を失うと、かすれたムリな声を出し続けるキャラクターに残念な気分になったりしませんか?

 

たとえば、某サイヤ人の王子やル〇ン3世のガンマンは、続投してくれて嬉しい反面、全盛期との声質の差に衰えを感じて、さみしくなってしまいます。

 

体調不良などやむを得ない事情で葬式気分での降板と
卒業という形で祝われて若手と交代するのとではどちらがうれしいでしょうか?

デジモンアドベンチャー triを観るなら<U-NEXT>

【ネタバレ注意①】「大人になっていく太一たち」の成長を喜ぶパートナーデジモンたち

本作では、大人になりつつある選ばれし子供達が、いつかはデジモンとパートナーを解消しなければならない葛藤を描いています。

 

デジヴァイスには、パートナー解消までのタイムリミットのカウントダウンのタイマーが表示されています。

 

物語のクライマックス、さいごの戦いを前に太一とヤマトはアグモンとガブモンを進化させることにためらいます。

 

ラストバトルのために進化させるとカウントダウンがイッキに進んでしまうからです。

 

迷うふたりにアグモンとガブモンのセリフがまるで我が子の成長を祝う親心を感じます。

 

アグモン:「ねぇ、太一。行こうよ」

ガブモン:「戦って、皆を助けよう」

太一・ヤマト:「けど、お前たち」「それがどういうことか、わかってるのか」

アグモン:「そんなの、わかってるよ」

ガブモン:「でも、そうしないと皆を助けられないんだ」

アグモン:「だって、大人になっていく太一たちを見てると、すっごく嬉しいんだ」

ガブモン:「変わっていく皆を見てると、すごくワクワクするよな」

引用:ノベライズ デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆

 

子供のころから親しんだデジモンたちの言葉は、アラサーコドモベヤオジモンの涙腺をヘブンズゲートに叩き落とすのには十分なパワーがありました。

 

【ネタバレ注意②】完全新作に見せかけて、実はテレビシリーズ最終回の前日譚だった!【テレビシリーズを補完】

1999年から25年後の子どもたち

「絆」のエピローグでは、パートナーデジモンと別れた太一やヤマトなどの選ばれし子供達がそれぞれの道を歩み始めるところで終わります。


・太一→人類とデジタルワールド間の初の外交官

・ヤマト→宇宙飛行士

・タケル→小説志望。のちに小説家になり、テレビシリーズのナレーションだったというオチをつける

・ヒカリは幼児教育→幼稚園の先生

・コウシロウ→20歳にして会社の社長

・ミミ→アパレル社長

・ジョー→研修医

・空→華道の家元


 

実は、子供達の進路は20年前に放送された「デジモンアドベンチャー02」の最終回で描かれた未来の姿だったりします。

それに加えて、コウシロウは選ばれし子供達専用のSNSやコミュニティーを立ちあげ運営するというワープ進化が加わっています。

スピンオフと見せかけておいて、実はシリーズの流れに組み込んで補完する終わり方になっていたとは。

にしても、太一が大学の政治経済学部で学士論文のテーマが「人類とデジモンの共生について」とかテーマが進化してんなぁ。 

まとめ 

  • デジモンアドベンチャー ラストエボリューションは公開時期が悪すぎた
  • すべての元・選ばれし子供達は見るべき
  • 小説も大人用、子供用2冊あります
  • 2020年4月からデジモンアドベンチャーの新作アニメーションがはじまるよ

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です