こんにちは、りろうしです。サバゲーしてますか?
サバゲー初心者「あーあ、ロマンに乗せられてレンタルでAK借りたけど
重いし長いしバナナはマガジンだし、ダットサイトは付けられないしどうしようもないなこれ」
ちょっと待ってほしい!
不利なのは百も承知だ。
なんといっても、初代AK-47は2019年の今年、生誕72周年を迎えたおじいちゃんなんですよ?
息子や孫(AKM、AK-74、AK-12)もたくさんいる、日本でいえば団塊の世代です。
元気な高齢者で居続けるためにはそれなりの「サポート」が必要です。
今回は、「AKは介護」と称してサバゲー初心者向けに
サバゲーでのAKのデメリットと活かす方法について紹介していこうと思います。
目次
1.AKのデメリット
拡張性が低い
何か気になるスコープがあってもレールを買ってこないと付けられません。
しかし、レールマウントをつけると、持ち味の「木のロマン」が減っていく。
木製AKを選んだ時点でこの葛藤は始まります。悩みどころです。
長い、重い
木と鉄でできたAKはリアルでいいですが、重いです。折りたたみや伸縮するストックがないので不利です。ハンドガンやサブマシンガンに比べると動きづらいです。
例えばほぼ同じ大きさでもフルメタルと樹脂製でこれくらい重量に差があります。

7netで探す
かさ張る
AK特有のバナナマガジンはM4タイプのマガジンに比べて長く反っているため伏せるとき邪魔です。「寝床で枕の上に顎を乗せてスマホをいじっているときのうつ伏せ」状態を強いられます。
正直、中途半端な伏せ状態です。しゃがんで壁に張り付いていた方がまだマシです。
2.AKを活かす方法
動き方を工夫する
前に出る
初心者こそ前に出て撃ち合いましょう。
理由は撃ち合った方が楽しいからです。
ぶっちゃけサバイバルゲームは勝ち負けよりも雰囲気を楽しむ意味合いが強いスポーツです。
後方で隠れていれば「待ち伏せできて安心」かもしれませんが,大体相討ちになります。
とうのも、上手い人は1人じゃなく数人で詰めてくるからです。
1人は相討ちできても他の射手にやられます。ヒット!
止まっていてやられるよりはそれこそ「突撃銃」のAKらしく突っ込みましょう。
動いた方が汗かいて楽しいですよ。
後方から支援
相手チームをくぎ付けにして仲間の進撃を助けます。
味方進む→援護する→味方進む
AKが不利な近距離に近づかない方法です。
ただし、フィールドのレギュレーションに従いましょう。
1.「相手を目視した状態で撃つこと」
2.「同じ場所への断続的な撃ち込み禁止」
フィールドによってはけん制射撃が「1」に該当することがあるため、闇雲に撃たず
確実に相手が隠れていることを確認した上で射撃しましょう。
サブウェポンを使う
繰り返しになりますが、インドアフィールドや狭い通路においてロマンの木製AKは不利です。
その真価は屋外フィールドなど交戦する距離が長い(20m~)場所で発揮されます。
そのため、インドアではAKを使わないと割り切るか
AKはけん制用にとどめ、積極的に攻めるときはハンドガンと切り替えて行くのもありです。
実際、屋外のCQBエリア(迷路みたいに壁で遮られた狭い場所)ではサブウエポンに替えるサバゲーマーが多いです。
私の場合、最初に購入したG&GのRK-47の先端を壁で何度かぶつけたためか
飾りで付いてたクリーニングロッドを失くしてしまいました。
近場のお店でスペアパーツを取り寄せてもらいましたが
ロッドが抜けやすくなってしまったため100均の黒い結束バンドで固定する羽目に・・・。
無理して狭いところで長い銃を使わない勇気も大事です。
カスタムする
いくらロマンでAKを使っていてもカスタムしたくなります。
最近はAKのカスタムパーツが充実してきているためダットサイトや
フォアグリップ、伸縮できるストックもつけられます。
理由は明らかに狙いやすくなり、疲労も軽減できるからです。
また、AKの木製部分を残しつつハンドガード(射撃時、利き手と反対の手で掴む部分)にレールを追加することもできます。
私の場合、次世代電動ガンAKS74Nにオークションで落札したPK-Aダットサイト(レプリカ)を取り付けたりしてます。
【限界価格】ロシア系に!レール取り付けスコープ等倍SVDドラグノフ AK74 AK47 ASVAL VSS スペツナズ spet
結論から言うと、大人しくAK専用のサイドマウントレールを付けて、適当なダットサイトを載せた方がいいです

7net
理由は以下の通りです
〇「カッコよさ」が上がる⤴
◎「ロマン」が上がる⤴
◎「左寄りが東側ぽくてよい」
×レプリカで光点が動く範囲に限界がある
×ダットサイトが斜め左上に着くので狙いづらい
×重さアップ
さらに、もう一つ欠点があります。
AKのサイドマウントレールを使ってダットサイトをつけると「くの字」に折りたたむタイプのストック(フォールディングストック)は使えなくなります。
それはサイドマウントレールの厚みが折りたたんだストックの固定を邪魔するからです。
なんでや・・・
おじさんはただロマンにダットサイトを載せたかっただけなのに・・・
なんで持ち運びしやすさを引き換えにしないといけないんですか・・・
どっちか選べってことですか・・・
AKが何か悪いことしたのですか・・・
短いAKを使う
AKS-47やクリンコフ(AKS 74U)など、そもそも銃身が短かったり、ストック(肩に当てる部分)を折りたためるAKをつかうのもありです。
そもそも、フルサイズのAKよりも圧倒的にサバゲーでは有利だからです。
例えば、東京マルイのAK47 HC

7net
・20mmレールつき
・伸縮自在のストック(M4系と一緒)
・セミでもフルオートでも発射間隔が短い
・長さが短い付属の250連多弾マガジン
とかゆいところに手が届きます。
また、ハイサイクルには連射力は劣りますが、AK-47ヴェータ・スペツナズ
もお勧めです。
AK47 HCとの違いは
・ストックが固定(長さを変えられない)
・ハンドガードにレールがない
・連射力は並
さらには「AK baby」という「ストックすらないAK」もあります。
引用:https://www.militaryblog.jp/
ハーフマガジンを使う
AKの特徴のバナナマガジンは伏せる際にとっても邪魔です。
スタンダード電動ガン向けの「250連発」多段マガジンが便利です。
銃を横に寝かせて撃つ姿勢もありますが、ホップ調整の関係でおすすめできません。
というのもエアガンのホップアップ機能は「射撃する時にエアガンを正面で水平に構えること」を前提に作られているためです。
思ってもみない方向にBB弾が飛んでいくため危険です。

7net
筋力を付ける
最終手段です。筋肉はすべてを解決します。
サバゲーや仕事をしていても疲れにくくなります。
そもそも鉄と木でできたエアガンは重いです。
m4系でも、G3系でも一緒です。
重い銃を持って
「移動の際銃口を常に前方に向けておく」
「有利なポジションに素早く移動する」
のにはどうしても腕の筋力、疲れない体がものをいいます。
フォアグリップを付けづらい木製AKならなおさらです。
余談ですが
筋力トレーニングは何才からでも効果があるそうです。
骨密度が落ちてくる高齢者こそ筋トレが重要で
どこのデイサービスでも筋力アップのトレーニングが1日のプログラムの中に入っています。
適度な筋トレはあなたの有意義な老後 サバゲーライフを保証します。
まさに「AKは介護」です。介護の負担を減らすためにも筋トレしましょう。
私の場合、以前次世代電動ガンの先端にGP-25グレネードランチャーを取り付けていたのですが
銃の重心が前方に寄り過ぎ(トップヘビー)てすぐに腕が上がらなくなってしまいました。
引用:https://www.amazon.co.jp
そうなると、苦行にしかならないうえ銃を地面に落下させて破損しやすくなります。
装着した姿はかっこいいのですが、振り回すとなる話は別です。
なので
AKで筋トレしましょう。
3.まとめ
サバゲーで初心者がAKを活かす方法
・動き方を工夫しよう
・AKでもカスタムは楽しめる
・近距離はサブウエポン、中距離はアサルトライフルと使い分けよう
・筋肉は裏切らない
私自身もインドアで「あ~長くて狭いとこ進めねえ。すすみたくねぇ」
と思うけど、走り回るとつらい時があるのでこれでいいかと。
撃ち合いが膠着したときに
「自分が突っ込んで楯になるので後は任せた!」
みたいにサポートに回るのも楽しいですよ
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!
関連