こんにちはりろうし(@Rerousi)です。
病人しながらサバゲー関連やアニメ、ゲームなどの記事を書いています。
ぼくがサバゲーをはじめて、2019年の9月まる3年経ちました。
「アウトドアな趣味」としては長く続いている方だと思います。
今回は、「サバゲーをはじめるにはどれくらいお金がかかるのか」を
これからサバゲーを始めようとしている人やサバゲー初心者さんに向けてお話しします。
サバゲーはお金がそこそこかかる

結論からいうと、サバゲーはお金がかかるので、最初はレンタルがいいです。
当たり前すぎてつまらないですが、実際高い。
理由は初期費用が高いからです。
例えば、ぼくがサバイバルゲームを始めた時の費用はエアガン代だけで約7万円かかりました。
内訳はこんな感じです。
エアガン本体: 22,000円(G&Gアーマメント RK47)
カスタム代: 27,000円
バッテリー代: 4,500円
マガジン代: 4,000円
充電器代: 10,000円
BB弾: 2,000円
合計:69,500円
概算で7万円近くしました。概算です。
エアガン代金の他にも
・戦闘服(タイフーン柄) 4,000円
・キャップ 1000円
・サバゲー用の靴 6,800円
・手袋 2,000円
・フェイスガード 1,980円
・スリング 1,500円
・ガンケース 2,000円
など、他にもそろえるものがたくさんありました。
しかも手袋などは消耗品なので、何度か買い替えがあります。
もっと安く始められる方法もあるかと思います。
しかし、実物を見られる機会が限られていたのである程度は妥協しました。
私の場合、サバゲーをはじめる前になんとか正社員になれたので、初任給でのんきにはじめてしまいました。
のちにブラック企業だったので退職することになるのですが。
最初はレンタルでOK

初心者さんに向けて言えることは、最初はレンタルでOKてことです。
というのも、この先趣味としてサバゲーを続けるかどうかわからないからです。
ぼくの場合は、気付いたら3年経っていました。
しかも病気やケガの関係で遠ざかって数か月いかないこともあったので実際はもっと短いです。
ちゃんとしたお仕事についていて、そこそこの収入がある人で、週末休めて、遊べる元気がないと厳しいものがあります。
ぼくの場合は、サバゲーを始めた前の月の2016年8月に中途で正社員として就職できたので
舞い上がっていました。
あとは勢いですね。
一度買ってしまったらあとは楽しまなければ損です。
一度買ってしまったらあとは楽しまなければ損です。
私の場合、就職して2週間で父が逝去したため何か気晴らしを求めていたのもありました。
そこからブラック上司のもとで、毎日心臓が締め付けられる、リアルサバイバルゲームが待っているとも知らずに。
もちろん会社の方は適応障害に追い込まれて辞めました。
しかし、その給料でサバゲーをはじめることができたし友人もできたので、よかったと思いま
す。
まとめ
・サバゲーはお金がかかるので、はじめはレンタルでOK
・一緒に遊べる友人をたいせつに
・あくまで地方ローカル情弱サバゲーマーの1例です。
最後までお読みいただきありがとうございました。