こんにちは。りろうし(@Rerousi)です。
サバゲー初心者向けの記事を書いているサバゲー初心者です。
2019年12月6日、防衛省が陸上自衛隊の新拳銃、および新小銃を発表しました。
新しい拳銃はH&K社のSFP9。
別名でVP9というのですが、実はVP9という名前の拳銃がもう一つあるのをご存知でしょうか?
この記事では、陸上自衛隊の新拳銃SFP9/別名VP9と同名のVP9という拳銃について紹介していきます。
筆者はサバゲーは好きでも、ミリタリーに関しては「かっこいいなー!AK」くらいの知識しかありません。
どうか、真冬のガスガンのマガジンの温度くらいの生寒い目線で見てやってください。
自衛隊の新拳銃SFP9の別名VP9と同じ名の牛さんキラー

何をいってるのかわからないと思われるかもしれませんが
SFP9の別名VP9と、同じ名前のVP9という拳銃があります。
スイスのB&T社(ブリュッガー&トーメ社)のVP9というハンドガンです。
VP9の特徴
使用弾:9mm×19
全 長:285mm
バレル長:50mm
重 量:900g
装弾数:5発
B&T社のVP9はVeterinary Pistol(=獣医のピストル)の意味で、獣医さんが農家の現場で牛や馬などの家畜を安楽死させるのに使ってね!…というのが売り文句のようです。
が、
どう見ても暗殺向けのアッサシーンな拳銃。
標準でサイレンサーがついていますし。
マガジンの装弾数は5発。
マガジンとグリップは一体となっています。
しかも装填したあとグリップを外しても撃てます。
マガジン、グリップ、サイレンサーを外すと一見、銃とは思えない姿になります。
これはどう見ても家畜よりも暗殺用!
VP9にかこつけた家畜の話
ちなみに、父の代で廃業しましたがわたしの生家は酪農業を営んでいました。
生まてれからずっと30頭あまりの乳牛の声を聞きながら育ってきました。
なので、VP9の存在をしったときはけっこうショックでした。
家畜用拳銃、しかも名前で獣医用と保証されていますしね。
家畜は、家族のようなものなのでいなくなると悲しいです。
目の前で死ぬのも、老いて牛乳を出せなくなってミンチに加工するために運搬トラックに乗せられていくのを見るのも悲しかったです。
リアルに『ドナドナドーナー、ドーナー 売られてい~くよ~』でした。
わたしは目の前で家畜の安楽死を見る機会はありませんが、牛が死んでいくのを見る機会はありました。
例えば、わたしが幼いころ、せっかく親牛がお腹を痛めて生んだ子牛が腸捻転で生まれてきたことがありました。
お腹がガスで膨れて苦しそうになりながら横たわっているのを少しの間だけ見ました。
子牛のからだにはハエがたかり始めているのですが、まだ子牛は生きています。
つらくて最後まで見ていられませんでした。
おそらく、後に業者さんが安楽死させたと思いますが、当時は怖くて聞けなかったです。
銃でポスン(消音器)とできる欧米の獣医さん怖え…と思いつつ、衰弱死するのをずっと待つよりは良心的なのかなぁと思います。
SFP9はドイツのH&K社の9×19ミリハンドガン

陸上自衛隊の新拳銃SFP9は現代的で命中率の高いハンドガンです。
SFPは、英語でStriker Fired Pistol という意味で日本語では
「ストライカー発射方式の9ミリ拳銃」という意味で、SFP9は米国での呼ばれ方です。
SFP9には、VP9という呼称があります。
ドイツ語で「Volks Pistole 9」国民拳銃9番の意味です。
VP9は主にカナダ、欧州での呼ばれ方です。
H&K SFP9の特徴
SFP9の大まかな特徴を紹介します。
最大の特徴は、用途によって細かくカスタムできることです。
SFP9はストライカー方式、ポリマーフレーム
ストライカーとは銃の発射方式です。
そしてボディは軽くて冷えや暑さに強いポリマー(合成樹脂)です。
ストライカー方式はスプリングの力で撃発する発射方式です。
参考:銃のハンマー方式とストライカー方式の違いとは? | HB-PLAZA
SFP9のほか、グロックシリーズ、米軍の新拳銃P320などで使われています。
参考記事:【誤報】SIG P320が自衛隊の新ハンドガン採用はデマ【誤報】 | りろうしBlog
SFP9はアンビ式
アンビ式とは右利き、左利きどちらからでも使えるという意味です。
例えば、引き金の根元についてるマガジンキャッチレバーは左右どちらからでも押せるので利き手を選びません。
さらにマガジンキャッチレバーはボタン式にもでき、SFP9のバリエーションの広さがうかがえます。
一方で、自衛隊の今の拳銃P220は、マガジンキャッチレバーはグリップ下の出っ張りを引くことでマガジンが出てきます。
即座のリロードには向いていませんが、マガジンの紛失防止になっています。銃に慣れていない自衛隊員に向けた配慮です。

SFP9は標準でカスタムできる

SFP9は標準でアンダーレールがついているため、レーザーサイトやフラッシュライトが付けられるようになっています。
マガジンの装弾数も15連、20連、30連などがあります。
30連マガジンともなるとマガジンの長の2倍近くになります。
東京マルイの電動エアガンのGLOCK18Cなどがイメージに近いです。
米軍のP320も標準でレールがついています。
SFP9はニーズに応じてサイズを細かく変えられる
SFP9はグリップのパーツを付け替えられる

標準でグリップのパーツが用意されています。
・サイドパネル6種類(右3、左3)
単純に3×3×3=27通りのバリエーションがあります。
女性や手が大きな人にも対応できそうです。
サイドパネル…グリップの側面部分。指の付け根~手のひらがあたる部分
SFP9は安全装置の有無も選べる
SFP9はスライド後部にでっぱりがある→コッキングしやすく
SFP9の特徴として、スライド後端部にでっぱりがついています。指を引っかけてスライドを引きやすくするためです。
実際のハンドガンは最初の一発を撃つ前に、スライド部分をつかんで後ろに引っ張る必要があります。
最初の弾丸を、銃内の弾を発射する仕組み(チャンバー)に送り込むためです。
エアガンでも実銃でもコッキングと呼ばれる操作です。
ハンドガンタイプのエアガンでもコッキングは再現されているですが、多くのハンドガンはスライドの後ろ部分に何もついていません。
サバゲーの際は、コッキングが中途半端だとBB弾が内部にきちんと装填されず弾詰まりなどの原因になったりします。
特に、エアーコッキングのショットガンは金属のバネをすべて人力で引かないとコッキングできず、きちんと1発目から撃てないことがあります。
1発目が肝心な実銃ではSFP9のでっぱりが担う役割は大きいといえますね。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]ちなみに、H&K社はこの板に特許を取りました。
まとめ
・H&K社のSFP9が自衛隊の新拳銃で、ヨーロッパやカナダでの呼び方がVP9
・B&T社の牛さん安楽死拳銃がVP9でどう見ても暗殺向け
・家畜は家族なのでいなくなると寂しい
自衛隊採用タイプのFSP9は国内メーカーにぜひエアガン化してほしいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。